厚生労働省

公認心理師試験とは?難易度・合格率・年収を詳しく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公認心理師

公認心理師は、2017年に日本で施行された心理職の国家資格であり、心理学を用いて人々の心の健康を支える専門職として注目されています。

この資格は、教育・医療・福祉・司法など幅広い分野で活躍できるため、多くの人が目指しています。

しかし、試験の難易度や合格率、資格取得後のキャリアや年収に関しては不安や疑問を抱える人も多いのではないでしょうか。

本記事では、公認心理師試験の概要から試験の難易度、合格率、資格取得後の年収まで、詳しく解説します。

これから公認心理師を目指す方にとって役立つ情報を提供していきますので、ぜひ最後まで読んでください。

公認心理師試験の概要

公認心理師

公認心理師試験は、日本初の心理職国家資格の試験で、心理学の基礎知識や実践的スキル、法律や倫理規定など幅広い分野から出題されます。

受験資格は大学や大学院での履修、または実務経験が必要で、試験はマークシート形式で行われるでしょう。

以下で詳しく解説します。

公認心理師試験の目的と役割

公認心理師試験は、心理学の知識や技術を用いて人々の心の健康を支える専門職である「公認心理師」としての資質を評価するために実施される国家試験です。

この試験は、単に心理学の専門知識を問うだけでなく、医療・福祉・教育・司法などの幅広い現場で心理的支援を行うための実践能力を測ることを目的としています。

公認心理師は、法的に定められた業務を遂行する必要があり、試験ではそのための基礎知識や倫理観、さらには関連機関との連携能力が問われます。

具体的には、心理学の理論や技法に関する問題だけでなく、心理支援の現場で直面する課題について応用的な対応力を求められる問題が出題されるでしょう。

この試験の導入により、心理職の専門性への社会的信頼が向上し、心理支援を受ける人々にとっても安心して相談できる環境が整備されました。

試験の受験資格

公認心理師試験を受験するためには、一定の教育や実務経験を通じて資格取得に必要な知識と技能を身につけることが求められます。

具体的には、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

  1. 大学と大学院での指定科目の履修
    心理学部や心理学専攻の大学で指定された科目を履修し卒業後、大学院でさらに専門科目を修了する必要があります。このルートが最も一般的です。
  2. 大学卒業後の実務経験
    大学で指定科目を履修した場合でも、大学院に進学せずに実務経験を積むことで受験資格を得ることも可能です。
    通常、福祉施設や医療現場などでの実務経験が求められます。
  3. 養成施設での学習
    一部の指定養成施設で公認心理師に必要な科目を修了することで受験資格を得ることもできます。

これらの条件を満たすためには、数年間の学習や経験が必要であり、公認心理師を目指すためには計画的なキャリア形成が重要となります。

試験の形式と出題範囲

公認心理師試験は、マークシート形式で実施され、午前と午後に分かれた2部構成で行われます。

全体の出題数は200問前後で、幅広い分野からバランスよく出題されます。

試験の形式

  • マークシート方式:選択肢から正解を選ぶ形式で、記述問題はありません。
  • 時間配分:午前と午後に分かれ、それぞれ120分~150分程度が与えられます。

出題範囲

試験の範囲は非常に幅広く、心理学の基礎知識だけでなく、現場で求められる実践的な能力も問われます。
以下のような分野が含まれます。

  • 心理学の理論と技法(カウンセリングや心理療法など)
  • 医療・教育・福祉・司法における心理支援
  • 心理的アセスメント(評価や診断)
  • 関連法規や倫理規定
  • チーム医療や多職種連携

試験では、心理学の知識だけでなく、実践的な応用力や法的知識も問われるため、幅広い分野を網羅的に学習する必要があります。

過去の試験結果と合格率

公認心理師試験は2018年から実施されており、毎年多くの受験者が挑戦しています。

合格率はおおむね50〜60%程度で推移しており、国家資格試験としては比較的高い水準ですが、決して簡単な試験ではありません。

過去の合格率の推移

  • 2018年:受験者数 36,664人、合格者数 19,833人(合格率 54.1%)
  • 2019年:受験者数 34,697人、合格者数 18,537人(合格率 53.4%)
  • 2020年:受験者数 33,140人、合格者数 17,571人(合格率 53.0%)
  • 2021年:受験者数 31,406人、合格者数 16,864人(合格率 53.7%)

これらのデータから分かるように、合格率はほぼ一定しており、安定した水準が保たれています。

これは、試験の難易度が毎年一定であることを示しており、試験対策をしっかりと行えば合格の可能性を高められると言えます。

試験対策のポイント

公認心理師試験に合格するためには、幅広い出題範囲に対応するための計画的な学習が必要です。

以下に効果的な試験対策のポイントを紹介します。

  1. 出題範囲を把握する

公認心理師試験は、心理学の基礎から応用まで多岐にわたる内容が問われます。
まずは試験範囲をしっかりと把握し、自分の得意分野と苦手分野を明確にすることが重要です。

  1. 過去問を活用する

過去問を繰り返し解くことで、試験の出題パターンや傾向を把握できます。
特に頻出分野を重点的に学習することで、効率的な対策が可能です。

  1. 参考書や予備校を活用する

市販の参考書や問題集、予備校の講座を利用することで、効率的に知識をインプットすることができます。
専門的な解説が付いている教材を選ぶと理解が深まります。

  1. 模擬試験で実践力を養う

本番形式の模擬試験を受けることで、時間配分や問題の難易度に慣れることができます。
また、自己採点を行うことで弱点を把握し、改善につなげることが可能です。

  1. 多職種連携や法規の学習を忘れない

心理学だけでなく、医療や福祉の現場での連携や、関連法規についての知識も重要です。
これらの分野は、試験の合否を分けるポイントになることが多いため、特に注意して学習しましょう。

計画的に学習を進めることで、合格への道が開けます。

公認心理師試験の難易度と合格率

公認心理師

公認心理師試験の難易度は高く、心理学の基礎から応用、医療・福祉・教育・司法など幅広い分野の知識が求められます。

合格率は約50〜60%で安定しており、十分な学習と対策が必要です。

以下で詳しく解説します。

公認心理師試験の全体的な難易度

公認心理師試験は国家資格試験であり、その難易度は決して低くありません。

試験範囲が非常に広く、心理学の基礎知識に加え、医療、福祉、教育、司法など多領域の知識と実践的な能力が求められます。

特に、心理学の理論や技法だけでなく、法律や倫理、チーム医療に関する知識が必要である点が特徴です。

これにより、心理学専攻の学生や実務経験者であっても、幅広い分野を網羅的に学習しなければ合格は難しいとされています。

また、試験問題はマークシート形式で全200問前後とボリュームが多く、時間内に解き終えるためにはスピードと正確性が求められます。

試験時間は午前と午後に分かれており、それぞれ2時間以上の集中力を維持する必要があるでしょう。

このように、学習内容の膨大さに加え、試験そのものの負荷も高いため、計画的な準備が欠かせません。

出題範囲の広さがもたらす難しさ

公認心理師試験の難易度を特徴づける大きな要因の一つが、試験範囲の広さです。

出題範囲には心理学の基本理論や技法に加え、医療福祉分野の知識、教育現場や司法分野での対応、さらには関連法規や倫理規定までが含まれます。

幅広い分野の知識を求められるため、特定分野に偏った学習では対応しきれません。

たとえば、心理学の理論に関する問題では、発達心理学、臨床心理学、社会心理学などの各分野から出題されます。

また、医療分野では精神疾患や治療法の知識、福祉分野では福祉制度や社会的支援に関する理解が必要です。

さらに、教育領域では学校カウンセリングや不登校支援、司法領域では犯罪心理や矯正施設での支援に関する知識が問われます。

これらの分野をバランスよく学ぶ必要があるため、勉強時間が限られている中で効率的な学習計画を立てることが重要です。

特に、苦手分野を放置せず、全体的に知識を底上げすることが合格の鍵となります。

問題の難易度と傾向

公認心理師試験の問題は、基礎的な知識を問う問題から、現場での応用力を試す問題まで幅広く出題されます。

多くの問題が選択肢形式であるため、単に知識を覚えるだけではなく、それを正確に使いこなす能力が求められます。

基礎的な問題では、心理学の用語や理論についての知識が問われますが、応用的な問題では、具体的なケーススタディが出題されることが特徴です。

例えば、ある心理的問題を抱えたクライアントに対してどのような支援を行うべきか、あるいはチーム医療の中で心理職としてどのように関与するかといった実践的な判断力が問われます。

さらに、関連法規や倫理に関する問題は、間違った対応を防ぐための重要な知識を問うものが多く、心理職としての責任と倫理観が試されるでしょう。

これらの問題は実務経験の有無によって難易度が変わるため、学生にとっては特に難しい分野となります。

難関突破のための対策

公認心理師試験を突破するためには、効率的な学習と徹底した対策が必要です。

まず、試験範囲の全体像を把握し、出題頻度の高い分野を優先的に学習することが重要です。

例えば、心理学の理論や技法、医療・教育分野の基礎知識は必ず押さえるべきポイント。

さらに、過去問題を繰り返し解くことで、出題傾向や重要なテーマを把握することができます。

特に、ケーススタディ形式の問題は実践力が問われるため、模擬試験や参考書を活用しながら、実務をイメージした学習を心がけましょう。

また、関連法規や倫理規定に関する知識は軽視されがちですが、心理職としての責務を果たすために欠かせない分野です。

これらの内容にも重点を置き、学習を進めていきましょう。

最後に、試験直前には総復習を行い、知識の定着度を確認することが大切です。計画的に学習を進めることで、難関突破の可能性が高まります。

公認心理師の年収

公認心理師

公認心理師の年収は勤務先や分野により異なり、平均は350万円〜500万円程度です。

医療や教育分野では400万円前後、企業内カウンセラーなど産業分野では高めの450万円〜700万円が見込まれます。

経験や資格次第で収入アップも可能です。

以下で詳しく解説します。

公認心理師の平均年収

公認心理師の平均年収は約350万円〜500万円程度とされています。

国家資格として心理職の専門性を証明する公認心理師ですが、収入面では勤務先や雇用形態に大きく影響を受けます。

特に、非常勤契約の多い教育分野や福祉分野では年収が低めになる傾向があるでしょう。

一方で、医療分野や産業分野では正社員としての採用が多く、年収が高くなるケースが見られます。

また、経験年数やスキル、取得している他の資格によっても収入は変動します。

公認心理師としてのキャリアが長くなるほど、専門性が高まるため、年収が上がる可能性があるでしょう。

ただし、臨床心理士などの追加資格や、管理職ポジションへの昇進を目指さない限り、他の専門職と比べて収入面での大幅な向上は難しい場合もあります。

分野別の年収の違い

公認心理師は、医療、教育、福祉、司法、産業の多岐にわたる分野で活躍できる資格ですが、勤務分野ごとに年収に差があります。

  • 医療分野:病院やクリニックでの勤務が多く、年収は400万円〜600万円程度です。
    医療現場ではチーム医療の一員として働くため、安定した収入が得やすい反面、看護師や医師と比べるとやや低めです。
  • 教育分野:学校カウンセラーや教育委員会で働く場合、非常勤契約が多く、年収は350万円~500万円程度です。
    公立学校では契約職員としての雇用形態が多いため、フルタイムの正社員よりも収入が低くなるケースがあります。
  • 福祉分野:児童福祉施設や老人福祉施設で働く場合、年収は300万円~450万円程度と比較的低めです。
    福祉業界全体の給与水準に準じるため、収入面での向上は難しい場合があります。
  • 司法分野:矯正施設や家庭裁判所調査官補として働く場合、年収は400万円~550万円程度が見込まれます。
    専門性が高い分、安定した収入を得やすい分野です。
  • 産業分野:企業内カウンセラーや産業保健分野で働く場合、450万円~700万円と比較的高収入が期待できます。
    特に大企業での勤務や管理職ポジションに就くことで、さらに高い年収を得られることがあります。

雇用形態による年収の違い

公認心理師の年収は、正社員、契約社員、非常勤・パートなどの雇用形態によって大きく異なります。

  • 正社員:医療機関や福祉施設、企業などで正社員として働く場合、年収は安定しやすく、400万円~600万円程度が期待できます。
    昇給や賞与も見込めるため、長期的に収入が向上しやすい環境です。
  • 契約社員・非常勤:教育分野では非常勤の学校カウンセラーとして働くケースが多く、年収は200万円〜350万円程度と低めになる傾向があります。
    勤務日数や時間が限られるため、フルタイム勤務と比べると収入が抑えられがちです。
  • フリーランス・個人事業主:個人でカウンセリングルームを開業する場合や、複数の施設で非常勤契約を掛け持ちする場合、収入は完全に自分の集客能力や勤労時間に依存します。
    成功すれば年収700万円以上を目指すことも可能ですが、安定性に欠ける場合があります。

雇用形態による年収の差は大きいため、公認心理師としてのキャリアを考える際には、自分の生活スタイルや働き方の希望に合った選択をすることが重要です。

年収を上げるための方法

公認心理師として年収を上げるためには、以下のようなポイントを押さえることが重要です。

  1. 専門性を高める
    公認心理師に加えて、臨床心理士や認定心理士など他の資格を取得することで、専門性を高めることができます。
    特に臨床心理士は医療や教育分野での信用が高く、高収入のポジションを得られる可能性が高まります。
  2. 経験を積む
    公認心理師としての実務経験を積むことで、スキルや知識が向上し、キャリアアップにつながります。
    経験豊富な心理職は、管理職やリーダー職として採用される可能性が高く、年収の向上が期待できます。
  3. 産業分野への転職
    企業内カウンセラーや産業保健師として働く場合、他の分野よりも高収入が期待できます。
    特にメンタルヘルスケアの需要が高い企業では、心理職の重要性が増しており、条件の良い求人が増えています。
  4. 開業する
    個人でカウンセリングルームを開業する場合、自分のスキル次第で高収入を得ることが可能です。
    ただし、集客や運営のための経営スキルも必要になります。

これらの方法を活用することで、収入を増やしながらキャリアを充実させることができます。

他職種との年収比較と課題

公認心理師の年収は、他の医療職や福祉職と比べてやや低めである場合が多いです。

例えば、看護師の平均年収が約500万円〜600万円、社会福祉士が約400万円〜500万円であるのに対し、公認心理師の平均年収は350万円〜500万円程度に留まることが多いです。

この収入差の要因として、公認心理師が比較的新しい資格であること、非常勤や契約職員の割合が多いことが挙げられます。

特に教育分野や福祉分野では、予算の制約から心理職の給与水準が低く設定されることが一般的です。

一方、産業分野では他職種と同等以上の収入を得られる可能性があり、キャリアの選択肢次第で状況が大きく変わる点が特徴です。

今後、公認心理師の社会的認知度が向上し、心理職の重要性がさらに評価されることで、年収の向上が期待されています。

公認心理師に向いている人の特徴

公認心理師

公認心理師に向いている人は、他者の話をじっくり聞ける傾聴力や共感力があり、相手の立場に立って考えられる人です。

また、幅広い知識を学ぶ意欲や、多職種と連携できる協調性、倫理観を持って行動できる責任感も重要です。

以下で詳しく解説します。

傾聴力と共感力がある人

公認心理師に求められる基本的な資質の一つが、相手の話をじっくりと聞く「傾聴力」と、相手の感情に寄り添う「共感力」です。

心理的な支援を必要とする人々は、自分の内面を話すことに不安や葛藤を抱えている場合が多いため、その気持ちを否定せずに受け止める姿勢が重要です。

また、傾聴とは単に話を聞くだけではなく、相手が言葉にできない感情や背景を汲み取り、適切なフィードバックを返すことも含まれます。

そのため、聞く力とともに、相手の立場に立って考える共感力が必要です。

特に、心理支援の現場では問題解決を急ぐのではなく、相手のペースに合わせて対応する柔軟性が求められます。

これらのスキルを持つ人は、公認心理師としての業務を円滑に行うことができるでしょう。

幅広い知識を学ぶ意欲がある人

公認心理師試験の範囲は非常に広く、心理学の基礎から応用、医療・福祉・教育・司法など多領域にわたる知識が求められます。

そのため、幅広い分野に興味を持ち、継続して学ぶ意欲がある人が向いています。

心理学の理論や技法だけでなく、精神疾患や薬物療法、福祉制度や法律、教育現場での対応策など、さまざまな知識を吸収する必要があるでしょう。

さらに、現場での実践を通じて新たな課題に直面した際、常に学び続ける姿勢が重要です。

医療や福祉の現場では新しい支援方法や研究が日々発展しているため、最先端の知識を取り入れることが求められます。

勉強が好きで、学びを楽しめる人は、公認心理師としての成長を続けやすいでしょう。

他者と協力できる協調性がある人

公認心理師は、多職種と連携しながら支援を行う仕事であるため、高い協調性が必要です。

例えば、医療現場では医師や看護師、リハビリスタッフと、教育現場では教師やスクールカウンセラー、司法分野では弁護士や裁判官と連携しながら業務を進めます。

それぞれの専門性を尊重し、チームの一員として協力する姿勢が求められます。

また、心理支援を必要とする人々の問題は複雑で、多角的な視点からのアプローチが必要です。

そのため、他職種の意見を受け入れたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりするコミュニケーション能力も重要です。

協調性を持ち、チームでの支援を大切にできる人は、公認心理師として活躍しやすいと言えます。

高い倫理観と責任感を持つ人

公認心理師は、国家資格を持つ専門職として、高い倫理観と責任感が求められます。

心理支援の現場では、相談者のプライバシーを守ることが最優先であり、情報の取り扱いには細心の注意を払う必要があります。

また、相談者に対しては公平で誠実な態度を持ち、不適切な対応を避けることが重要です。

さらに、心理支援の過程で自分の限界を理解し、必要に応じて他の専門家に協力を求める姿勢も求められます。

責任を持って業務に取り組むと同時に、自分一人で問題を解決しようとせず、適切な判断を下す冷静さが必要です。

倫理観と責任感を持ち、自分の役割を全うできる人は、公認心理師として信頼される存在になるでしょう。

ストレスに強く自己管理ができる人

公認心理師として働く上で、ストレス耐性と自己管理能力は欠かせません。

心理支援を行う際、相談者の辛い経験や悩みに触れることが多く、自分自身が心の負担を感じる場合があります。

そのため、自分の心身の健康を保ちながら、適切に業務をこなす能力が求められます。

また、現場では急な対応が必要になることや、複数の相談者を並行して支援することもあるため、時間管理やスケジュール調整のスキルも重要です。

自分の限界を知り、適度に休息を取ることや、オンオフを切り替える力が必要です。

ストレスに強く、自分の心と体を守る術を身につけている人は、公認心理師として長く活躍できるでしょう。

まとめ

公認心理師は、日本で初めての心理職の国家資格として、多くの人々の心の健康を支える重要な役割を果たします。

試験は決して簡単ではありませんが、計画的に学習を進めることで合格が目指せます。

また、資格取得後も幅広い分野で活躍でき、やりがいのある仕事に就くことができるでしょう。

一方で、年収やキャリアパスに関して課題もあるため、自分の目指す分野や働き方を明確にすることが重要です。

これから公認心理師を目指す方は、本記事を参考にしながら、ぜひ夢の実現に向けて一歩を踏み出してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す


*